健脚ラボ

トレランと旅と読書などがテーマの不定期ブログ

【読書】トレランにも有効な情報がぎっしり詰まった登山の運動生理学の本 あのトレラン選手を指導した教授の著書

今回紹介したいのは、登山の運動生理学の本、タイトル:登山の運動生理学とトレーニング学。平易な文章で書かれていて、図表や写真も豊富で、分かり易い。身体の仕組みに疎いボクでも、興味深い内容が多い。トレイルランナー鏑木毅氏が著者の所へ通ったのもうなずけます。ひょっこり喜美乃さんを探すのも楽しい。。

1. 本の基本情報
  • タイトル:登山の運動生理学とトレーニング学
  • 著者  :山本正嘉/鹿屋体育大学教授
  • 発行年 :初版2016年
  • ページ数:713ページ

目次は以下の内容で、著者の30年以上にわたる研究の歩みが、ギューっとまとめられた内容です。特に第6章にトレランについての考察があり、ここにとても惹かれたので、衝動買いしちゃいました。

第1章.登山と健康

第2章.登山界の現状と課題

第3章.登山の疲労とその対策

第4章.登山のための体力トレーニング

第5章.海外での高所登山・トレッキング

第6章.登山における人間の可能性と限界

 第6.1章 ウルトラマラソン

 第6.2章 トレイルランニング

 第6.3章 トランスジャパンアルプスレース

2. 著者の鹿屋体育大学教授/山本正嘉氏とトレラン選手

トレイルランナー鏑木毅さんのUTMB2019に向けたNEVNERプロジェクト、その動画の中で、体力測定をしていたシーンをご存じの方もいると思います。2009年UTMB3位入賞した時と、現時点の身体的な違いを科学的に把握し、改善していこうとする姿勢が印象的でした。その時の測定場所が鹿屋体育大学で、測定を担当された方が、本書の著者である山本教授です。

測定が鹿屋体育大学だったことは覚えていたけども、教授の名前までは記憶になかった。その動画の中で、的確に分析説明をされるシーンは印象に残っていたので、その方の著書に出合えたことは、個人的に嬉しい。

youtu.be

また、鹿屋体育大学といえば、トレイルランナーの宮崎喜美乃さんが頭に浮かんだのも、本書をチョイスした理由。

宮崎喜美乃さんが鹿屋大卒ってことが記憶にあった。母校でもあり、ご本人が提供された写真が、ところどころに本書に挿入されているところから、山本教授の研究室に在籍してたのでしょう(未確認)。宮崎喜美乃さんが写っている写真を発見するのも、楽しみな本です(笑

 

以下、この本のおすすめポイントなど書いてみたので、興味あれば読んでみてください。

3. おススメの理由

大学教授が書かれた教科書的な著書、との印象になりそうですが、この本はちょっと違う。理由は以下のように、平易な説明で、理論と実践とが上手く体系づけられていることに加えて、ふんだんに図表が挿入されているので、素人にもイメージがし易い構成になっています。

①一つ目、説明が平易。科学的な内容だと、どうしても専門用語に圧倒されて、読む意欲がそがれがち。だけれども、本書は比較的平易な表現が多様されているので、とても読みやすい。

例えば、タイトルにある「運動生理学」についてwikipedeiaでチェックしてみると、”健康専門職の1つであり、運動に対する急性的および慢性的な応答の研究領域。”と書かれていて、敷居が高く感じてしまう。運動生理学 - Wikipedia 

このの点について、本書では、”運動時や生活時の身体の仕組みを知ることが「運動生理学」。その知識を活かし、自身の身体に積極的に働きかけ、よりよい方向に変えていくことが「トレーニング学」”とあり、頭が拒否反応を示すことなく、読み進めることができる。

②二つ目は、グラフ、図表、グラフ、写真が多い。本を見開くと、ほぼ何かしらの写真、図表などが挿入されている。それらには文章よりも多くの情報が詰まっていて、興味深い。

③三つ目は、調査対象者が幅広い。健康な登山者だけでなく、高齢者、子供、男女差、肥満者などの傾向やデータも取り扱かわれている。レースだと、上位者・下位者・リタイヤ者などを比較されている。これらのデータにより、色々な視点でとらえるることが出来きて面白い。

④四つ目は、巻末に索引が付いて便利。本書のような辞書代わりに使う本は、索引があるととても便利。個人的はとても嬉しい配慮です。

⑤そして最後の五つ目は、各章に盛り込まれているコラムの内容が秀逸。各章の中に1-2ページの短いコラムが挿入されているのですが、その内容が、興味をそそられるものが多い。以下のようなタイトルのコラムが、約125個もあり、ここだけ読んでも、十分に楽しめます。ブログに使えそうなネタが、詰まっている♪

・酒は理想的な飲み物?

・ザックが10kg重くなったときの負担増加は?

・食べるといくらでも運動できる

・ハードな登山はいつまでできるのか

・サポートタイツの効果

・ウルトラランナーと健康・不健康

・胃腸疲労の原因と対策

・長距離走選手のトレーニングの組み立て方

4. トレランの考察について

6章にあるトレイルランニングの考察について、ちょっとだけ触れます。

6.1章、ウルトラマラソンについての考察。トレランは、上り下り、ザックの重さ、不整地面、環境条件などの影響する要因が複雑。ロード走ではこれらの影響が小さくなるので、耐久性の問題をよりシンプルに考えることができるため、ロード走による考察がなされています。

上位者・下位者・リタイア者による、普段のトレーニング内容や経験値・行動パターンなどのデータ比較はとても有意義。月間走行距離の差が、結果の差として顕著に出ているのだが、どの程度違うのか、そのデータなどは興味深い。

6.2章、トレイルランニングの考察。ここでは、日本山岳耐久レース(通称:ハセツネ)での調査データが紹介されています。2004年と少々古いのが残念ではあるけれども、トレーニングの状況、疲れを感じる地点、疲労箇所、補給エネルギーなどの情報は、十分参考になるでしょう。

6.3章、トランスジャパンアルプスレースの考察。ご存じ、日本海から太平洋まで北・中央・南アルプスを8日間以内に踏破する、略称TJAR。このレースを目指してはいないけども、記載されているデータ、例えば、上位者とのハセツネタイム比較、トレイルでの練習時間比較、などはとても興味深いですね~。

5. まとめ

本書は、登山の運動生理学をちょっと知りたい時に、活用できる内容だと思います。引用文献・参考文献も巻末に記載されているので、気になったテーマをもっと深く知りたい時には、そこから発展していけそう。本書はいろいろ活用できそうです。

 

追記:トレーニングに関して触れていなかったので追加(2022.07.17)

本書では、筋力トレーニングの重要性を以下のように解説している。そして自体重を負荷した筋力トレーニングを写真付きで掲載してある。

  • 登山には筋力も持久力も重要だが、優先度としては筋力の方が高い
  • 登山を励行するだけでは十分な筋力強化はできない
  • スクワット運動、腹筋、脚上げ運動の3つは、全て登山者に必須

 

NEVERプロジェクトの公式ブログ↓↓↓

Analysis鹿屋体育大学 山本正嘉教授との再会 – NEVER #まだ終われない – トレイルランナー鏑木毅 UTMB® チャンレジプロジェクト

 

 ご意見・ご要望はお気軽にコメント下さい。

では、また。

UTMB2019冒険記の目次

UTMBを目指す市民ランナーの為に、レースの様子、シャモニへの行き方、宿泊、必要費用などについて、2019年参戦したことを書いています。興味あれば覗いてみて下さい♪

www.kenkensblog.info