サハラマラソン、ウルトラ系大好きランナーなら、砂漠を舞台とするステージレースを頭に浮かべるかもしれませんが、本書は全く別のレースの話。辺境冒険作家(世界の辺境地域を主戦場とする冒険作家)である高野秀行氏が選んだレースは、期待通りぶっ飛んで…
今回紹介する本は「凍る体」。ホラー小説のようなタイトルですが、「低体温症」に関するマジメな解説書。著者の遭難体験を踏まえ、低体温症の症状・原因・予防について、科学的な説明が詳しく書かれてあり、とても説得力のある一冊でした。でも、ちょっと怖…
”宇宙よりも遠い場所”と聞かれて、あなたはどこを思い浮かべますか? こんな書き出しで、ボクと似た年代のランナーが推していたTVアニメ(全13話)、興味本位で観てみたら、しっかりハマっちゃいました。 2018年の作品なので、ご存じな方も多いかもしれな…
香港Vibram HK100 Flex、2021年のHK100バーチャルレース、無事に完了!日本人一番乗りでした♪ 2回目のトライの先週末は、明け方から小雨。通常なら外に出るのをためらう天気。でも、頑張んなきゃと、いつになく気合が入る。来週から忙しくなりそうで、走る…
香港HK100で利用した宿泊先は、ディープ感満載な所だった。 HK100のバーチャルレース(有効期間 2021.01.16-02.15)に関連して、HK100の概要だけを書き残すつもりだったけども、2017年に参戦した時の香港での宿泊先が、強烈な印象として残っているので、この…
香港HK100のレース概要、参加日程、参戦費などをまとめてみた。 香港HK100のバーチャルイベント2021、HK100 Flex、の事を書いていたら、2017年に参戦した時のことにも触れたくなった。とは言え、HK100のレース報告はネット上にあふれているし、ボクの記憶も…
個人練習でこんなに走ったのは、約2年振り。 先日紹介した、香港のHK100のバーチャルイベント。参加費(約6千円)についてグダグダ書いたけども、やっぱり支払いの手続きをして、登録完了(泣)。 www.kenkensblog.info 身銭を切ると、元取んなきゃ、って…
香港の人気レース、VIBRAM HK100。毎年1月に開催され、Ultra Trail World Tourの開幕戦として、有名ですね。今年2021年は通常の大会は開催しないものの、HK100 Flexとしてバーチャルイベントが開催され、2月11日まで登録期限があるそうです。 今週のDocsor…
先日1/9にあったトレランフォーラム2021。今年2021年はオンラインで開催でしたね。当日は、日本トレイル界の豪華メンバー約20名が次から次に画面に登場。トレイルランニングについて、いろいろな立場からの話が聞けました。こんなに楽しくて無料!日本トレ…
「100マイルなんてカンタンだ」、読まずにいられないタイトルの新連載コラムが始まるそうです。 雑誌「TARZANターザン」の編集者であり、トレイルランニングの魅力を伝え続ける内坂庸夫(うちさか つねお)さん。文章や語りがユーモアにあふれ、わかりやすく…
2021年の年末年始、なんとなく図書館で借りてみた本。ベタ過ぎて、全く期待していなかったけども、鏑木さんのトレランへの熱い思いがあふれる内容が良かった。トレランとの出会い、2009~2012年に参戦したUTMB、主催者としてのUTMFへの思いなど。出版された20…
ホームグランドのお山も薄っすらと積雪。12/28が登り納めでしたが、うずうずを抑えきれず、家族の冷ややかな視線の中、大晦日に登ってきました。 今年はコロナ禍で近場が多かったから、31回目のホームグランド登山。 今晩も雪予報。明日元旦から、また行ち…
「アメリカにはいくつ100マイルレースがある?」。アメリカのトレラン事情をチェックしていたら、そんなタイトルの記事を見つけました。 そもそも、今回、アメリカのトレラン事情を調べてみたのは、世界最初の100マイルレースと言われている、ウエスタン・ス…
台湾のフォルモサ トレイル(Formosa Trail)。日本から近く、ITRA5ポイントのレース、そしてWestern States 100の認定レースでもあり、気になっていた。先日12/17にオンライン報告会を聞いたので、内容を少し紹介します。 報告者は、「GO ASIA TRAIL」を主…
ランニングと独学は似ている。そんなことを思わせる本でした。 最近、新聞の書評に異例のヒット商品と紹介され、気になっていた独学の百科事典、「独学大全」。独学に関するあらゆることが詰まった本。著者は読書猿氏。昼間は組織人として働く現役ブロガー。…